メール配信時に使用する、配信停止フォームはBowNow側に自動的に用意(作成)されているのか。
配信停止フォームのURLとは何か。
利用者が配信停止フォームを作成する必要があるのか。
メール配信時にはどのように配信停止フォームのURLを設定すればいいのか。
配信カテゴリーごとに配信停止を行うことは出来ないのか。
「メール配信を設定する」>「メール共通設定」の「配信停止フォームURL」と「配信停止リンクリダイレクト先URL」の違いについて知りたい。
「配信停止リンクリダイレクト先URL」の動作について確認したい。
新メール機能、トライアルメール機能をご利用中の企業様向けです。
「BowNow」では、下記2つの方法でメール配信停止の機能を提供しています。
-
BowNowのフォームを利用した方法
利用者様でのフォームの作成が必要になります。 -
ワンクリック配信停止の差し込みコードを利用する方法
何か必須で作成するものはありません。
メール配信時に差し込みコードを挿入するだけで使用が可能です。
配信のカテゴリーによって配信停止を分けたい場合は、フォームでの配信停止を行うことで対応が出来ます。
フォームでの配信停止をご利用の場合(配信停止フォームURL)
設定から配信停止をする流れ
- 配信停止フォームの作成(ご利用者様にて作成の必要があります)
- 作成した配信停止フォームのURLを管理画面へ記載
- メール配信の際に差し込みコード「{{_bn_mailstopurl_}}」を使用する
- 配信停止をする受信者がフォーム送信をする
※リードに登録されていないメールアドレスへテスト送信をされる場合、差し込みコード{{_bn_mailstopurl_}}のままテスト送信されます。
設定詳細
初期登録時に配信停止フォームは作成されておりますので、該当のフォームのスクリプト情報をご利用者様のWebサイト内に埋め込み、配信停止フォームのページを作成してください。
※フォームの項目に「メール配信の同意確認」を設定している必要があります。
配信停止フォームのページを作成後は「メール」>「メール配信を設定する」>「メール共通設定」の配信停止フォームURLへ該当ページのURLを記載してください。
記載を行うと{{_bn_mailstopurl_}}の差し込みコードを使用した際に該当のURLがメール配信時に挿入されます。
※「配信停止フォームURL」にURLが記載のない場合は、{{_bn_mailstopurl_}}を使用することは出来ません。(差し込まれるURL情報がないため)
メール配信時に{{_bn_mailstopurl_}}の差し込みコードを使用します。
配信停止フォームのURLを差し込みコードにする理由は、通常のリンクのようにURLを挿入すると配信停止フォームからのコンバージョンが「メールからフォーム送信」としてカウントされてしまうためです。
そのため配信停止の差し込みコードを使用してください。
メールの配信停止のコンバージョンが、「メールからフォーム送信」としてカウントされる
配信停止を行うユーザーの動き
- 差し込みコードのURLをユーザーがクリック
- 配信停止フォームを送信
配信停止フォームを送信する際に配信したメールアドレス情報をユーザー側で入力する必要があります。異なるメールアドレスの場合配信し続けます。
配信の種類によって配信停止を分けたい
通常、配信停止フォームは項目に「メール配信の同意確認」を設定していただき、1つのメールアドレスに対し一律で「配信停止」を行うようになっています。
ただ、「リリース」や「障害」といったメールは送信したいが、「セミナー」や「勉強会」といったDMのような情報は送信しないといった、配信カテゴリーごとに配信停止を分けたい場合はフォームでの対応が可能です。
配信停止フォームを作成する際に項目「タグ」を設定し、配信停止をしたいカテゴリー情報を設定します。
▼設定イメージ
▼表示イメージ
配信停止を行いたいユーザー側が該当の「タグ」を選択し、フォームを送信します。
メール配信の配信リストを作成する際に、DM系のメールの配信停止を行っているリードを除外する場合は、該当のタグを「リードを探す」の検索条件、「管理情報の除外設定」>「除外するタグ」から選択し、配信リストを作成します。
※タグで管理している場合、配信時に必ず「タグ」の除外を行う必要があります。自動で除外することはありません。
ワンクリック配信停止をご利用の場合
設定から配信停止をする流れ
- メール配信の際に差し込みコード「{{_bn_mailstoplink_}}」を使用する
- 配信停止をする受信者がフォーム送信をする
※リードに登録されていないメールアドレスへテスト送信をされる場合、差し込みコード{{_bn_mailstoplink_}}のままテスト送信されます。
設定詳細
何か必須で作成する必要はありません。
メール配信時に{{_bn_mailstoplink_}}の差し込みコードを使用していただくことで、配信したメールアドレス専用のワンクリック配信停止用のURL情報が自動で差し込まれ送信されます。
リンククリック後配信停止完了ページを独自に作成される場合は「メール」>「メール配信を設定する」>「メール共通設定」の「配信停止リンクリダイレクト先URL」に記載してください。
配信停止完了ページはBowNowが提供しているページもあるため作成は必須ではありません。
「配信停止リンクリダイレクト先URL」に記載していない場合
配信停止完了用のページURLを「配信停止リンクリダイレクト先URL」に記載していない場合、「https://contents.bownow.jp/mails/stop~」のURLに遷移します。
※上記URL以下には配信したリードごとのSID情報などが差し込まれます。
「配信停止リンクリダイレクト先URL」に記載している場合
配信停止完了ページを弊社提供のものではなく、各企業様ごとに配信停止完了ページを作成していただいた場合は、該当ページURLを「配信停止リンクリダイレクト先URL」に記載してください。
ワンクリック配信用のURLへ遷移した後(ローディングにもよりますが一瞬です)、記載いただいた配信停止完了ページへリダイレクトを行います。
配信停止を行うユーザーの動き
- 差し込みコードのURLをユーザーがクリック
- 配信停止が完了
ワンクリック配信停止用のURLがメール文章内に挿入され、該当のリンクをクリックしたリードの「メール配信」が「希望しない」に変更されます。
※配信したメールアドレスに対し、メールのカテゴリーにかかわらず配信停止を行います。
※配信メールが転送され、転送先の人が配信停止した場合もリード情報に紐づくため、転送元のメールアドレス情報が配信停止(希望しない)に変更されます。